
クオカード(QUOカード)の買取方法でお悩みでしょうか? クオカードを現金にしたいと考えている人の中には、「持っているクオカードはいくら位になるんだろう」「そもそもクオカードはどのように売ればいいんだ」と様々な悩みを抱えてることかと思います。
本コラムではクオカードの種類や柄、そして買取相場についてご紹介をします。
また、クオカードの売り方や、売る際の注意点についてもまとめていますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
クオカードについて

クオカードは「株式会社クオカード」が発行するプリペイドカードです。
クオカードの発行が始まったのは1995年(平成7年)で、発行が始まった当初は使えるお店も限られていて、一部のコンビニとファミリーレストランだけでした。
今ではほとんどのコンビニで使え、ドラッグストア・カフェ・ホテル・書店など約60,000店舗近くまで加盟店が広がっています。
クオカードは有効期限がないのが魅力で、知人からのギフトとしてもらっても有効期限を気にせずに使用できます。
自分の好きなタイミングで利用できることが、加盟店を広げる要因になったのでないでしょうか。
クオカードの種類

クオカードの表に印刷されている絵柄は、企業から依頼のあった絵柄・自然の風景・アイドル・アニメなど様々な種類があります。
クオカードはウェブサイトから自分の好きな絵柄を選んだり、絵柄をオーダーメイドすることができます。
ここでは、デザインやカードの発行方法によって分類される、以下5種類のクオカードについてご紹介をします。
・スタンダードカード
・レディメイドカード
・ハッピーメイドカード
・オリジナルカード
・フリーバリューカード
スタンダードカード
「スタンダードカード」は、株式会社クオカードが予め用意している絵柄のカードです。
ベーシックな「QUOスマイル」や、万人受けする「シンプルカード」などが代表的なデザインです。
中には「風景シリーズ」といった有名な観光地の写真が絵柄となったカードや、お守りを模した「祈願」といったギフト向きのデザインも用意されています。
絵柄によって販売価格は額面よりも割高になりますが、ネットからいつでも購入できて、早ければ2日ほどで手元にカードが届きます。
レディメイドカード

「レディメイドカード」と呼ばれるクオカードは、自分の好きなメッセージをカードに印刷することができます。
カードに印刷するメッセージ内容は自由に決められ、その他にも「ベースの絵柄」「使用可能価格」なども自分で選ぶことができます。
ただ、注文可能枚数が50枚からということもあるので、暑中見舞いや周年記念など、法人向けのカードとなっています。
ハッピーメイドカード
「ハッピーメイドカード」は、メッセージと絵柄を自由にカスタマイズできるクオカードです。
絵柄には自分の持っている写真やイラストを使うことができます。
出産祝いや卒業記念など、家族のイベントの際などに向いています。
また、注文可能な枚数も5枚からと、比較的少ない枚数から注文することができるので仲間内にギフトカードを配りたいときにもちょうど良いカードです。
オリジナルカード
「オリジナルカード」は、入稿データから制作する完全オリジナルデザインのクオカードです。
カードの絵柄やメッセージのフォントなどを全て依頼側で決める必要がありますが、細かな制約に縛られずに制作できる自由度の高いカードです。
ただ注文できる発行枚数が100枚からのうえ、1枚の価格も割高です。
そのため学校や会社などの大きな組織の記念品として人気のあるタイプのカードとなっています。
フリーバリューカード
「フリーバリューカード」は、使用可能額を1円~999円と、2001円~2200円までで自由に設定して制作できるクオカードです。
例えば、会社の創業日を記念して制作するクオカードの演出として利用金額を2020円にするなど、顧客に会社の印象を残す方法などに活用できるカードです。
クオカードの柄と買取価格について

広告用として発行を依頼する企業も多く、カードに印刷される柄のバリュエーションも多種多様です。
クオカードの買取額は基本的に、クオカードの利用金額と絵柄によって決まります。
ここでは代表的なクオカードの絵柄とそれらの買取価格についてご紹介をします。
ギフト柄
ギフト柄はあらかじめカードの絵柄が決まっているスタンダードカードに多く見られるタイプの絵柄です。
ギフト柄はシンプルな見た目のため、万人に受け入れやすいデザインとなっています。
他の人に贈る際にも非常に使い安いデザインのため、他の絵柄と比較して需要があります。
買取価格も高めに設定されていることが多く、額面のおよそ95%程度で扱われています。
広告(CM)柄
広告柄とは、企業広告が絵柄になっているタイプのクオカードです。
企業のイベントなどで配布される販促用のクオカードが多いため、ギフト用の絵柄としては扱いにくいデメリットがあります。
そのため、買取率はギフト柄よりも劣ることが多く、買取率はギフト柄よりも1~3%程度低い設定(約92~94%)になっていることがほとんどです。
アイドル柄

アイドル柄は、カードの絵柄としてアイドルなどの芸能人が使われているクオカードです。
雑誌のプレゼント品として配られることが多いカードで、人気の芸能人や制作された枚数が少ないカードにはプレミア価値が付くこともあります。
例えば、アイドル雑誌や漫画雑誌の抽選でしか手に入らないクオカードは希少です。
人気のアイドル・グラビア・女優などが絵柄になっていれば人気も高くなるので、ネットオークションやフリマアプリで売れば額面以上になる可能性もある柄のクオカードです。
アニメ柄
アニメ柄はアニメやゲームのキャラクターが絵柄となっているクオカードです。
アイドル柄と同様に人気のあるキャラクターや、発行枚数が少ない物には高い価値が付くことがあります。
リサイクルショップや買取業者によってはギフト柄や広告柄と同じように、利用金額をベースに買取価格を決められてしまう場合があります。
そのため、持っている絵柄がアイドルやアニメの絵柄だった場合は、ネットオークションやフリマアプリを確認してみて、同じ絵柄が高額で取引されていないか調べてみるのも良いかもしれません。
クオカードの売る方法

今の世の中には「買取方法」を一つとっても様々な方法があります。
ここからは、クオカードを売る方法として代表される以下の3つの方法についてご紹介をします。
・リサイクルショップを利用する
・ネットオークション、フリマアプリを利用する
・金券専門の買取業者を利用する
同じクオカードでも買取方法一つで手にできる現金に違いが出ますので、それぞれの売り方の違いを把握しておきましょう。
リサイクルショップを利用する
電化製品や雑貨、書籍などを扱うリサイクルショップの中には、クオカードの買取も行っている店舗が存在します。
自宅近くにリサイクルショップがある場合などは気軽に利用できるのがメリットかと思います。
リサイクルショップは基本的に、クオカードの絵柄と額面ごとに決められた買取率をベースに買取金額を決めます。
そのため広告柄のクオカードなどは買取率が下がるため、期待通りの買取額になることが難しいでしょう。
ネットオークション、フリマアプリを利用する

売却を検討しているクオカードの絵柄がアイドルやアニメのデザインなどでしたら、ネットオークションやフリマアプリの利用も考えて良いかもしれません。
クオカードはギフトとしての役割を持っていますが、絵柄によってはプレミア価値があるためマニアには使用金額以上の価格で売れる可能性があるためです。
例えば、有名なアニメの制作会社が制作する株主優待のオリジナルカードには、その会社を代表する有名なアニメキャラクターが絵柄になっていることがあります。
このような株主しか入手できないオリジナルのクオカードは流通している枚数が少なく、入手も困難なため、マニアの間ではコレクション目的として高値で取引されることがあります。
ただ、フリマアプリなどでクオカードを販売する際は自分で販売価格を設定する必要があります。
持っているアイドル・アニメ柄の相場を正確に把握していないと設定金額を誤ってしまうかもしれません。
クオカードを売りに出す前には、既に販売されているクオカードの販売価格を調べるなどして相場感を掴んでおきましょう。
金券専門の買取業者を利用する
プレミア価値が付くのが難しいギフト・広告柄のクオカードを大量に持っている人は、金券専門の買取業者を利用するのが得策です。
金券専門の買取業者によっては出張買取や宅配買取などを行っている業者も存在していて、わざわざクオカードを買い取ってもらうために店舗まで行く必要がない、とても便利なサービスです。
出張買取とは、買取業者の査定員が自宅まで訪問をしてくれてその場でクオカードの査定から買取までを行ってくれるサービスです。
宅配買取は段ボールなどに買い取ってほしいクオカードを詰めて、買取業者に送るだけで査定から買取までの全てを買取業者が行ってくれるサービスです。
出張買取も宅配買取もインターネットや電話から依頼ができるので、手間をかけずにまとめてクオカードを現金にしたいと考えている人におすすめです。
クオカードを売りに出す時の注意事項

所有しているクオカードを売却に出す際は、あらかじめ確認してほしい以下の3つについてご紹介をします。
・一度使ったカードは買い取ってもらえない
・磁気コードに汚れや傷が付いている
・コンビニで発行されているクオカードは買い取ってもらえない
これから詳細についてご紹介しますが、もしも所有しているクオカードが条件に当てはまっている場合、買い取ってもらえない可能性もあるのでしっかりと把握しておきましょう。
一度使ったカードは買い取ってもらえない
一度でも使ったクオカードは、たとえ残高が残っていたとしても売ることはできません。
クオカードは一度でも使用すると、クオカードの残高を示す小さな穴がカードの端に空いています。
売りに出す前には穴の有無を確認して、売りに出せるか確認をしましょう。
また、ネットオークション・フリマアプリを使って売りに出す際は、商品の説明欄にしっかりと「使用歴の有無」を記載しましょう。
クオカードの落札者・購入者との間でトラブルになるのを未然に防ぐためです。
磁気コードに汚れや傷が付いている

クオカードの裏面には利用金額などの情報を読み取るための磁気コードがプリントされています。
磁気コードに汚れや傷が付いていると機器が情報を読み取れないため、プリペイドカードとして使用することができません。
カードとしての機能を失っていては、たとえ未使用の状態でもクオカードとしての価値がないため、売れない可能性が高いです。
そのため、売りに出す前には裏面の状態を確認しておきましょう。
コンビニで発行されているクオカードは買い取ってもらえない
コンビニで発行されている裏面の固有番号が「00」から始まっているクオカードはリサイクルショップや買取業者では売りに出すことができません。
コンビニのクオカードは「磁気エンコード(入金処理)」と呼ばれる処理が必要なカードで、入金の処理がされないと利用ができない少し特殊なカードです。
コンビニのクオカードが磁気エンコードを採用している理由は、コンビニ店員などによる不当なクオカードの転売を防ぐためです。
しかし、この磁気エンコードの処理がされているかは、カードの外見からは判別することはできません。
そのため「00」が付いているクオカードは原則として買取業者などでは扱っていません。
クオカードの固有番号は裏面の左下に記載があるので、持っているカードの固有番号が「00」からはじまっていないか確認しておきましょう。
クオカードを売る時のまとめ

クオカードは豊富な種類・絵柄が存在しているため、売却においても絵柄によっては買取額に違いが出るのが特徴です。
持っている絵柄がアイドルやアニメなど、コレクションとしての需要があるため、持っているクオカードによって売り方を柔軟に変えるのが賢い方法といえます。
所有しているクオカードの枚数によっては、出張買取や宅配買取を行っている金券専門の買取業者を利用することで余計な手間がかからずに売ることができるでしょう。
しかし、どのような売り方でもクオカードの状態次第では売れない可能性もあります。
まずはクオカードの状態のチェックからはじめてみましょう。