【14金買取】14金(K14)の買取相場は?買取価格の決まり方

18金と比較すると、意外と耳にしたことがないと言った方が多くいらっしゃるようです。以下ではそんな14金の基本情報や買取相場、買取価格について紹介していきます。18金と比較するとあまり馴染みがないという方も多いのではないでしょうか?
以下ではそんな14金の基礎知識や買取相場、買取価格の決まり方について解説していきます。
14金の買取を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
目次
14金の基礎知識
そもそも14金は何なのでしょうか。
以下では、そんな14金の基礎知識について紹介していきます。
14金(K14)の金の含有量は?14金の特徴
「14金」とは、金の含有量を示す言葉で、14金の含有量は、全体の成分の58.5%が金であるものを指します。
一例として14金と比較されることが多い18金は、全体の成分の75%が金であるものを指します。
「14金」や「18金」という表記は、24分率で示されていることが理由となっています。
そのため、純金は24金という表記になっています。
14金が使われる金製品は?
14金が使われる金製品の多くが、アクセサリーやジュエリーとなります。
14金は、22金や24金など他の含有量の金と比べて、変形や傷がつきにくく、耐久性を兼ね備えているため、アクセサリーとして活用するのに向いている金であると言われています。
K14?14K?14金の刻印について
14金が使われている金製品のほとんどに「刻印」と呼ばれるものがついています。
「k14」の刻印がある場合には、その金製品は14金であるということが証明されます。
中には「14k」の刻印であるケースもあります。
その場合、14kの刻印が入った金製品の金の含有量が、42%以下であることは珍しくありません。
そのため買取を依頼する際には、お持ちの金製品の刻印が「k14」であるか「14k」であるのかをチェックしておくと良いでしょう。
14金の買取相場の特徴

金の買取相場は、ロンドンや香港、チューリッヒやニューヨークなどで取引されている4大金市場と呼ばれる金相場によって、日々変動しています。
特にロンドン市場の取引価格は、世界各国の様々な金相場に影響を与えると言われています。
こうした基準の金相場のもと、金の買取を行っている買取業者で、それぞれ金の買取相場の取り決めが行われています。
また戦争やテロなどの国際的な不安が高まったり、大規模な地震や竜巻などの災害が起きると、金の価格が上昇する傾向にあります。
多くの人が資産のひとつとして貨幣を使用していますが、その貨幣の信用価値が下がってしまうリスクを回避するために、一部の資産を金として持つ人が増えるため、金の価値が上昇するのです。
こうした様々な要因で金の買取相場は、変化していきます。
そのため14金の買取を依頼する際には、依頼する業者の買取相場を調べておくのはもちろんのこと、各業者、金の買取価格に若干の差異があるため、他の業者の買取相場も調べておくと良いでしょう。
こんな状態の14金製品でも買い取ってもらえます!

アクセサリーとして活用されることが多い14金。
中には日頃から14金のアクセサリーを身に付けている方もいらっしゃるでしょう。
しかしいくら14金であっても、長年使ったりしていれば、劣化してしまうこともあるでしょう。
以下では、劣化してしまう例を挙げていきます。
など、こうした劣化をしてしまっても、基本的に14金の買取りは可能となっています。
状態が良くない14金の金製品でも、金は一度溶かして再利用などをすることができるため、貴重な素材として高額買取を行うことができます。
そのため状態の良し悪しだけで判断せず、一度プロの査定士に見てもらうことをオススメします。
14金の真贋判別

14金の真贋を判別するために、まずは金製品に刻まれている刻印を見てみましょう。
「k14」や「14k」という刻印以外に「GP」や「GF」という刻印がある場合、メッキとして区別されるゴールドプレート(GP)やゴールドフィールド(GF)の金製品であるため、買取価格が付きにくくなります。
また真贋した金製品に磁石を近づけて、その磁石が反応した場合、メッキである可能性は非常に高いと言えます。
磁石に反応しない金とは別に、メッキの金製品に含まれるメタル製品は磁石に反応するため、磁石である程度の真贋を行うことができます。
しかし磁石で金の真贋をする場合、金の含有量はわからないため、金であるかそうでないかを判別したいときに実践すると良いでしょう。
上記はあくまでも金を判別する一手段となりますので、買取を考えている方やお持ちの金製品の価値を知りたい方は、一度プロの査定士に見てもらうと良いでしょう。
14金(K14)の買取価格はどうやって決まる?

14金の買取価格は、基本的に各業者が定める買取相場に則って決められます。
ではどのように則って決めているのでしょうか。
以下、紹介していきます。
査定時の金相場に則って買取相場が決まる
買取業者はそれぞれ地金相場を元に、業者ごとに買取相場を算出します。
その際には「1g=○○円」といったように、買取価格が決められるため「金の重さ」が重要なポイントとなります。
一方で業者によって、金の査定料や金の抽出料がかかったりするケースもあるので、事前に調べておくと良いでしょう。
ジュエリーなどが装飾されている14金製品の場合の算出方法
金製品の中には金以外の装飾部分があり、一般的な量りでは、金のみの重さを量ることができない場合があります。
そこで重宝される算出方法のひとつが、装飾部分の「ct(キャラット)」を調べることです。
刻印などにもctが刻まれていることが多く、多くの買取業者が1ct=0.2gで重さの計算を行い、全体の重さから装飾の重さを引いて計算します。
14金(K14)の売却で損をしないために
あまり馴染みの無い14金ですが、金の含有量が少なく、傷や変形ができにくいのでアクセサリーやジュエリーといったアイテムに頻繁に使用されています。
買取において損をせずに売却するためには、業者選びも重要となってきます。
アクセサリーやジュエリーに使われることが多いため、そういったアイテムの査定に慣れている業者であれば、装飾の部分も適切な価格で査定してもらえますので、買取価格のアップに繋がります。
また近年、金の買取のトラブルも多く発生しています。不当に安い金額で買い取られないためには、複数業者の相見積もりも有効となるでしょう。
業者選びには妥協せず、一円でも高く買い取ってくれる業者を見つけましょう。