
遺品整理を行うのはいつが適しているのか。
いざ遺品整理を行うこととなると、案外わからないのが遺品整理をはじめるタイミングかと思います。
遺品整理は一般的に「四十九日を迎えてから」といわれていますが、遺品整理をはじめる時期に明確な決まりはありません。
ですが、遺品整理を本格的にはじめる前には、様々な手続きを済ませておく必要があります。
遺品整理をするタイミングや注意点だけではなく、遺品整理の前に済ませておくべき手続き関係についてもご紹介します。
目次
遺品整理はいつから行うのがベスト?

一般的には、遺品整理は以下の様な時期に始めるのが良いとされています。
故人の住環境や、親族との家の距離などによっても変わりますが、多くは「親族が集まる時」というのがポイントになります。
・四十九日を迎えたら
・葬儀が終わってすぐに
・諸手続きを終わらせてから
・気持ちが落ち着いてから始める
中でも「四十九日を迎えたら」行うのが、遺品整理をはじめるにはベストなタイミングです。
葬式や様々な手続きを済ませて、気持ちの整理もある程度できている時期でもあるからです。
また、四十九日の法要で親族が集まるので、遺品について話し合うには丁度いい機会でもあります。
それでは、それぞれの詳細についてみていきましょう。
四十九日を迎えたら
仏教では、故人は四十九日まで現世を彷徨い、来世が決まると考えられています。
そのため、故人の魂が旅立っていく四十九日を待ってから遺品整理をする人が多いようです。
また、宗教的な理由以外にも、四十九日法要で親族が集まるため、遺品整理や形見分けがしやすいという理由もあります。
四十九日以外にも、初七日、初盆、一周忌など親戚が集まる法要を境に遺品整理をはじめ、少しずつ進めていく場合があります。
遺品整理をしていると、思いもよらない遺品や、誰かからの借りもの、所有者のわからないものなどが出てくることもあります。
遺品の中には自分一人では判断ができないものもあるので、法要は親戚の助けが得られる良いタイミングです。
自分では価値がわからないものでも、誰かにとっては大切な思い出の品かもしれません。
知らずに廃棄してしまうなどのトラブルを避けるためにも、親族と一緒に遺品整理をするのが望ましいといえるでしょう。
葬儀が終わってすぐに
葬儀が終わってすぐに遺品整理を始めるメリットは「親族が揃っていること」です。
葬儀後の法要は親族それぞれの予定で出席できない場合も多いので、最も親族が集まるのは葬儀当日ではないでしょうか。
特に、親族と離れて暮らしていた故人の場合、遺品整理のために何度も親戚を集めるのは難しいことです。
葬儀当日では気持ちに整理も着いていない状況かもしれませんが、なかなか顔を見れない親族とだけでも、遺品について話をしてみてはいかがでしょうか。
諸手続きを終わらせてから

人が亡くなった場合、様々な手続きをする必要があります。
故人が契約をしていた携帯やその他のサービスなどは解約の手続きをしないと、親族が故人の代わりに支払わないといけません。
また、保険や年金関係などの行政に支払っているものも早めに手続きを済ませておきたいところです。
そのため、余計な支払いが発生しないように諸手続きを済ませた後に、遺品整理をするのも一般的なタイミングとされています。
気持ちが落ち着いてから始める
遺族の方のなかには、気持ちが落ち着いてから遺品整理をはじめる人もいます。
効率の良さを重視するならば、葬儀当日や法要などの人手の多いタイミングが適しています。
しかし、まだ気持ちが落ち着いていない状態で遺品整理に取りかかっても、正しい判断ができないかもしれません。
一つひとつ思い出の品を大事にするあまり、作業が進まないこともあるでしょう。
また、遺品整理では遺品を処分する必要もあります。
気持ちが不安定な時に遺品整理をしても、故人が使っていたものを捨てるということを受け入れられないかもしれません。
そのため、しっかりと納得して故人を受け入れられるタイミングで遺品整理をするのが良いでしょう。
ただし、逆に長く時間を空けすぎてしまうと「今さら片付けるのも」「いつでも出来るし」と徐々に面倒に感じてしまうこともあります。
時間を空けるにしても、遺品整理を始める時期などは前もって決めておくべきでしょう。
遺品整理は「いつまで」に?注意するべきポイント

遺品整理は故人の遺品を不用品と、それ以外に仕分けるだけではありません。
故人が契約をしていた携帯や公共料金関係の手続きも行う必要があります。
他にも行政関係の手続きも期限が設けられているので、いつまでに行うべきかを予め把握しておくべきでしょう。
ここでは、遺品整理で押さえておくべき手続き関係や期限について説明していきます。
遺品整理にかかる日数の目安と優先すべきことを把握する
遺品整理をはじめるにあたって、最初に把握しておくべきことは「どの位の期間がかかるのか」ということです。
故人の部屋を綺麗にして、いつでも部屋を引き渡す準備ができる状態にするためには、例えばワンルームの間取りだった場合は、1日~7日間かかるとされています。
ただ、この日数はあくまでも目安です。
遺品整理では以下の要因で、作業にかかる日数も大きく変わってきます。
・部屋の大きさや数
・遺されている荷物の量
・遺族と故人の家の距離
・1日にかけられる作業時間
部屋の状況や遺族の都合によっては、遺品整理が完了するまでに1年以上かかってしまうケースもあります。
そのため、遺品整理では優先順位をつけて行うことを意識することが大切です。
特にお金が絡むような手続き関係は早めに対応をしましょう。
例えば携帯などの、契約しているだけで毎月費用がかかってしまうようなサービスは早めに解約しておくことで、余計な出費を抑えられます。
また、健康保険証の返却や厚生年金保険の手続きなど、行政に支払っている保険関係も早めに対応しておきましょう。
「10ヵ月以内」に相続税を申告する

「相続税申告期限」とは、相続税を申告するまでの期間のことをいいます。
相続税申告期限は、故人(被相続人)の死亡を知った次の日から「10ヵ月」と決められています。
もしも、この期限を過ぎて申告・相続税を納税した場合、控除を受けられなかったり、重加算税を支払わなければならないかもしません。
ちなみに、相続税申告は納める相続税がゼロ円であっても申告は必要になります。
そのため、どんな人でも相続税申告期限を過ぎると、上記のペナルティを課せられる可能性があるので、10ヵ月という期限には要注意です。
かといって、ほとんどの人が相続税の手続きの経験がないと思います。
相続税申告期限までに以下を行う必要があります。
・遺言書の確認する
・相続人の調査する
・財産を調査して財産目録を作成する
・遺産分割協議書の作成
・遺産の名義変更
・相続税の申告と納付
10ヵ月は意外と期間が長いように感じるかもしれません。
しかし、四十九日までは親戚やお世話になった方々への連絡などで、何かと忙しいことかと思います。
また、相続人の都合によっては予定が合わず、なかなか相続について話し合うことができないかもしれません。
なるべく早め早めに手続きや話し合いをすることを意識しましょう。
賃貸の場合は家賃の「支払い期限」と「退去日」を確認する
故人が賃貸物件に住んでいた場合は、こちらの都合に関わらず、すぐに遺品整理を行う必要があります。
まずは故人が住んでいた物件の賃貸契約書を探し、家賃の支払い期日と退去日を確認します。
そして、翌月の家賃が発生しないタイミングまでに、遺品整理を済ませ、退去する必要があります。
ただし、例えば故人が月末近くに亡くなり、手続きや葬儀などで時間がかかる場合は、遺族が翌月分まで家賃を支払い、余裕をもって遺品整理を行うケースもあります。
特に、故人の住宅が公営住宅であった場合、亡くなってから14日後までに部屋を引き払わないと、延滞金等が発生するケースもあるので注意が必要です。
スムーズに遺品整理をするためには

記事を読んでいる人の中には、「相続税の申告期日を知らなかった!」「法要も終わってしまって親族が集まるタイミングがない」という人もいるのではないでしょうか。
これから出来るだけスムーズに遺品整理をしたい場合、自分たちで取り組むよりも「遺品整理業者」に依頼したほうが良いケースがあります。
「不用品回収なんて、遺品はゴミじゃないんだから…」と思うかもしれませんが、安心してください。
「遺品整理業者」と「不用品回収」は違います。
遺品整理業者は、単なる不用品回収業者とは異なり、遺品整理に対する知識や心遣いを持つ「遺品整理士」という資格を持っており、故人を敬った丁寧な作業をしてくれます。
遺品の中には有価証券や通帳など、見逃しがちな重要書類が混ざっていることもありますが、遺品整理の専門業者ならしっかりと仕分けしてくれます。
自分で遺品整理をすると、故人の遺品が多いほど体力も使いますし、時間がかかってしまいます。
さらに故人が遠方で暮らしていた場合、労力はますますかかってしまいます。
急いでいる場合や、体力的に辛い場合など、遺品整理業者に依頼してみてはいかがでしょうか。
遺品整理をする際の注意点

遺品整理は急いで行う必要がありますが、同時に予め注意しておくべきポイントもあります。
ここからは、遺品整理でつまずかないための注意点について解説します。
遺族に合意をとっておく
遺品整理をはじめる前には遺族の合意をとっておきましょう。
遺品整理では故人が大切にしてものや現金などの資産となるものなどを整理整頓しておきます。
思い出の品を独断で処分してしまったり、相続対象となる現金を勝手に拝借してしまったら、トラブルに発展してしまう危険があります。
遺族に同意をとる際は、下記で紹介する内容をもとに話を進めると他の遺族も賛同してくれるはずです。
遺品整理は計画を立ててから行う

遺品整理は闇雲に行ってもなかなか進めることができません。
単純に不用品をまとめるだけではなくて、「必要な書類の整理」「価値のある遺品の探索」「思い出の品の扱い方」など、故人の所有物を細かく分類する必要があるからです。
遺品整理を滞りなく済ませるためには、事前に計画を立ててから取りかかることを心がけましょう。
相続や手続きに必要な書類を捜索する
遺品整理は故人が遺した所有物を仕分けたり処分したりするだけではありません。
物理的な物の整理整頓と並行して、相続関係の手続きも進める必要があります。
手続きを進める際には故人が所有していた書類関係を部屋から見つけ出さないといけません。
遺品整理を本格的にはじめる前には、故人の部屋から書類関係を先に整理しましょう。
相続関係で故人が持っていた書類は以下が挙げられます。
・不動産関係の契約書
・銀行の口座開設契約書
・生命保険などの保険証券(保険証書)
・国民年金、厚生年金の証書
また、相続関係以外の契約書も誤って捨ててしまわないように、整理しておきましょう。
例えば携帯電話やインターネットの契約書など、誤って捨ててしまうと、後々の解約手続きが思うように進まなくなってしまうかもしれません。
遺言書やエンディングノートなど故人の想いがわかるものを見つける

書類関係といえば遺言書やエンディングノートなど、故人が生前にしたためたものもあります。
遺言書は遺産相続にも影響する資料になるので、優先的に見つけておきたいところです。
エンディングノートは「葬儀の形式」「遺産相続」などの死後のことだけではなくて、「医療」「介護」などの生前のことについても様々な希望が記入されているのが一般的です。
そのため、遺族の中にはエンディングノートの場所知っている、あるいは所有している人がいるかもしれません。
遺言書に関しても、故人が生前に特定の遺族だけに場所だけを教えていることがあるでしょう。
遺言書やエンディングノートを見つけたい場合は、手当たり次第に探すのではなく、故人と関係が深かった親族に場所を聞いてみることで、早く見つかるかもしれません。
相続放棄をする場合は要注意
相続放棄を検討している人は、遺品整理をするのを少し待った方がいいでしょう。
その理由は、遺品整理で故人のものを処分してしまうと、相続放棄の申請が行政に受理されなくなる可能性があるからです。
「相続放棄」とは、故人(被相続人)の財産を相続する権利である「相続権」を放棄することです。
相続放棄をすることで、財産を一切相続しないことを示すことができます。
ちなみに、全ての財産を相続することを「単純相続」いいます。
相続放棄の申請期限である3ヵ月を過ぎてしまったり、遺品を処分したりすることで、自動的に単純相続となります。
遺品整理で遺品を処分してしまうと単純相続となってしまうために、相続放棄の申請が受理されなくなってしまうのです。
相続放棄は各相続人が単独で申請を出すことができます。
もしも、相続放棄の手続きが認められると、放棄した人は「最初から相続人でない人」扱いになり、相続権は自動的に他の相続人に移ります。
もしも相続放棄をした際は、他の遺族の迷惑にならないように早めに知られてあげることも、注意点の一つといえます。
遺品整理のポイント!

遺品整理は「書類の整理」「不用品とそれ以外の仕分け」「不用品の処分」など細かく分けると、やらないといけないことは数え切れません。
ここからは、いざ大量の遺品を目の前にして途方にくれないための遺品整理のポイントについてご紹介をします。
準備編
まずは、いざ手を動かす前に準備をしましょう。
遺品整理前の準備としては以下が挙げられます。
・税金や各種契約書類を集め、期日までに手続きを進める
・自分自身の気持ちを整理する
・片付けのスケジュールを決定する
それぞれ詳しくみていきましょう。
税金や各種契約書類を集め、期日までに手続きを進める
本格的に遺品を整理する前には、税金などの各種の契約書を集めて優先的に手続きをしましょう。
様々な書類がある中でも、できるだけ早めに済ませておきたいのは、主にお金が絡む以下の項目です。
・厚生年金の手続き
・健康保険証の返却や変更
・ガスや水道、電気などの公共料金の名義変更
・インターネットや携帯電話などの解約
・毎年、毎月で支払いをしているサービスの解約
また、配偶者やその他の家族が故人の扶養者だった場合は、国民年金や国民健康保険への加入が必要になるので、早めに手続きを済ませましょう。
その他にも、故人が亡くなったことを知った日から7日以内に死亡届の提出が必要になります。
また、故人のお歳によっては10日以内に年金受給権者死亡届など、年金関係の手続きも別途行う必要があります。
故人の方が家の世帯主だった場合は、14日以内に世帯主変更届も提出しましょう。
これら手続きは期日までに行う必要があるので、遺品整理を計画する前に済ませておけば、後が楽になります。
自分自身の気持ちを整理する
親族が亡くなった直後は、葬式の準備や各種手続きなどに追われるので、気持ちを整理する時間もないことかと思います。
遺品整理は葬式が終わって一段落した後ではなくて、故人に対する自分自身の気持ちの整理がついてから行うようにしましょう。
勢いに任せて遺品整理をはじめても、なかなか遺品の整理が進まないかもしれません。
早く遺品の整理をしたい気持ちは分かりますが、気持ちの整理がついてからはじめた方が案外早く済ませられるかもしれません。
片付けのスケジュールを決定する
遺品整理では様々なものを仕分けて処分をします。
計画通りに行っていかないと効率が悪いために、遺品整理が進まなくなってしまうことでしょう。
また、遺品の仕分けなどは一人だけでは、取っておくべきか処分すべきか判断するのも大変です。
遺品整理は相続人の集まる日に行うようにしましょう。
人手が多ければ遺品整理も早く終わりますし、扱いに困る遺品もその場で話し合うことができるでしょう。
実施編

ここからは実際に遺品整理で重要なポイントについてご紹介をします。
・貴重品を確保する
・処分に困るものは、1つのボックスにまとめる
・手帳や住所録は、一定期間保管する
・懐かしい品物は、画像や動画で撮影しておく
・劣化や消失すると困る書類をスキャンする
遺品整理では思わぬものが出てくることもあります。
これから説明する内容も参考に、適切な対応をしていきましょう。
貴重品を確保する
現金や貴金属など、資産となるものは誤って捨ててしまわないように、遺品の処分をはじめ前に確保しておきましょう。
遺品整理で見つかった現金は相続資産となります。
故人の方によっては現金を仏壇の引き出しやタンスの奥に隠しているケースがあります。
不用品の処分を始める前には、仏壇やタンスなどの隠し場所になりそうなところは入念に確認をしておきましょう。
処分に困るものは、1つのボックスにまとめる
遺品整理をしていると、処分に困るものが出てくることがあります。
例えば、故人が普段から使っていた眼鏡やエプロン、もしくは人形やぬいぐるみなどです。
処分に困るものは一時的に箱などにまとめにしておきましょう。
遺品整理中で処分に困ったものが出てくる度に、他の遺族と話し合いをしていては非効率です。
少しでも処分を躊躇してしまうようなものがある場合は、それらを一か所にまとめておいて、後でじっくり相続人たちで話し合いをしてどうするか決めるといいでしょう。
手帳や住所録は、一定期間保管する
手帳や住所録には、故人と友好関係があった人たちの連絡先が載っている可能性があります。
不用意に処分をしてしまっては、故人とつながりのあった人たちが分からなくなってしまい、亡くなったことを知らせることもできなくなってしまいます。
ずっと保管しておく必要はありませんが、数か月は保管しておいてもいい遺品のひとつです。
懐かしい品物は、画像や動画で撮影しておく
たとえ価値がないもので、故人との思い出がつまった懐かしい品物を捨てるのは、とても難しいことかと思います。
かといって、ずっと保管しておいても部屋を圧迫してしまいます。
処分が難しい品物は写真や動画と撮影し、データとして保存するのはいかがでしょうか。
写真や動画であっても、時折眺めることで故人のことを思い出せるでしょう。
また、撮影をした写真や動画はクラウド環境にアップロードすることで、親族全員で共有できます。
クラウド環境とは、インターネット上にあるデータの倉庫のようなものです。
インターネット環境があれば、撮影した写真や動画をどこでも、スマホやパソコンからみられます。
クラウド環境だったら、保存したデータを失くす心配もありませんし、撮影した機器が故障してもデータは破損しないので安全です。
劣化して消失すると困る書類や写真をスキャンする
遺言書などの故人の貴重な書類は紙でできていることがほとんどで、大切にしていても徐々に劣化してしまいます。
また、故人が保管していたフィルム写真やモノクローム写真も、時間の経過とともに劣化が進んでしまうことでしょう。
これらの書類や写真は、スキャナーでスキャンをして、データとして保管をしましょう。
データとして保存しておけば、必要なときに印刷できますし、劣化することもありません。
遺品整理の代行業者を利用した場合の費用について

遺品整理をしたいと考えている人の中には、忙しくて手がつけられない人もいるのではないでしょうか。
そういった人には遺品整理の代行業者を利用するのを検討してみてはいかがでしょうか。
ここからは遺品整理の代行業者の費用を中心にご紹介していきます。
費用相場は、そもそもいくら?
遺品整理の代行業者とは、その名の通りで遺品整理を遺族に変わって行ってくれる業者です。
業者の中には大型家具の処分や貴重品の買取、遺品の供養なども請け負ってくれて非常に便利なサービスです。
そんな代行業者の費用相場は「1K」の間取りで24,000円から、「4LDK」で190,000円からが一般的です。
ただ、この額はあくまでも目安程度に留めておいて下さい。
代行業者の費用は「部屋の広さ」や「部屋の数」だけではなくて、残っている「荷物の量」によっても大きく変わってくるからです。
遺品整理を安くする方法

遺品整理の見積りは代行業者が現地をみてとってくれますが、代行業者によっては見積りの項目は異なるので額も大きく変わってきます。
遺品整理の費用を抑えたい人は、複数の業者に見積りをとってもらって、最も安い見積りをとってくれたところに依頼をしましょう。
その際に注意すべきは、「別料金が後でかからないか」ということです。
代行業者の中には、安価な見積りを先に出して、後から高額料金を請求する業者が存在します。
そんな悪徳な業者に引っかからないためにも、契約前には「別料金の有無」「キャンセル料」など他の費用が発生しないかを細かく確認しましょう。
もちろん、遺品整理をする時間がある人は、遺族だけで作業するのが最も費用を抑えて遺品整理を済ませられる方法です。
業者に出してもらった見積りの額によっては、改めて遺族たちだけで遺品整理をすることも検討してみてもいいかもしれません。
カード払い対応の業者もある
荷物の量などによっては、遺品整理の代行業者に支払い額はかなりの高額になる場合もあります。
そんな時は無理に一括で支払わずに、クレジットカードで分割払いする方法もあります。
親族が亡くなると葬式関係や墓石など、何かと費用がかかるものです。
少しでも負担を軽減したいと考えている人はカード支払いも選択肢の一つです。
遺品整理のその他疑問

最後に遺品整理で良くある疑問点についてご紹介をします。
遺品整理は人生の中でも何度も行うことではないので、ちょっとしたことでも疑問に思うことがあるでしょう。
ここでは2つに疑問点を解説します。
・布団やベッドの処分方法は?
・衣類はどう処分したらいい?
布団やベッドの処分方法は?
故人が愛用してた布団やベッドは、大きいので処分するのも一苦労です。
布団やベッドの処分方法としては以下の3つが代表的です。
・粗大ゴミとして処分する
・可燃ゴミとして処分する
・不用品回収業者に依頼する
大型の布団で可燃ゴミとして出せない場合は、別料金を支払って粗大ゴミとして出しましょう。
また、ベットは粗大ゴミで出すとなると、住んでいるの地域によっては解体する必要があったりしてかなりの手間がかかります。
なるべく手間をかけたくないという人は、不用品回収業者を利用するのも手です。
電話一本で、ベットだけではなく、タンスなどの大型家具を回収しに来てくれるので、忙しい人には便利なサービスです。
衣類はどう処分したらいい?
大量に残っていることがある故人の衣類について、処分に困る人もいるのではないでしょうか。
衣類の処分方法としては以下が挙げられます。
・形見分けをする
・リサイクルショップに売りに出す
・遺品整理の代行業者に処分してもらう
故人が残した衣類の中に、今でも着られる衣類がある場合は形見分けをしましょう。
形見分けとは、故人が遺したものを親族が譲り受けることです。
また、もしも親族に衣類を受け取る人がいない場合は、知人にあたってみるのもいいでしょう。
形見分けでも譲り手が現れなかった衣類は、リサイクルショップなどに買い取ってもらう方法も考えてみましょう。
またブランド品や着物など、衣服のなかでも少し特殊なものに関しては、各分野の専門的に扱っている業者に買取依頼するのもおすすめです。
ブランド品や着物は、製造元・素材・状態などによって価値が異なり、結果として手にできる現金も変わってきます。
ブランド品や着物の買取業者だったら、各商材の買取相場を把握しているので、価値に見合った額を提示してくれるでしょう。
古い衣類が大量にある場合は、遺品整理の代行業者に一括して処分してもらいましょう。
また、衣類の中には故人が愛用していたものもあるかもしれません。
そういった、形見分けや買取が難しい衣類に関しては、供養をしてもらうのもいいでしょう。
代行業者の中には遺品の供養も請け負ってくれるところもあるので、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ

遺品整理をいつからはじめるのが適切なのかは、遺族の気持ちや都合によっても大きく変わってきます。
親族が集まる葬式の日だったり、四十九日後だったりするでしょう。
しかし、支払い関係の手続きや、行政関係の書類は早めに済ませることだけは心がけましょう。
放っておくと毎月不要な支払いをしないといけませんし、行政関係についても引き続き年金等の請求が届いてきてしまうかもしれません。
また遺品整理でも、途方もない量を整理するのは大変な作業です。
今回ご紹介した内容を参考に、まずは家族で話し合ってスケジュールを立てることからはじめてみましょう。