
家に眠っている古銭の中に古紙幣や近代紙幣が混ざっていることはありませんか?
古紙幣や近代紙幣の中には買取に出した時に予想を超える高値がつくことがあります。
ご両親が集めていたという方も多い古銭。そんな古銭の買取価格や古紙幣や近代紙幣の買取相場を紹介します。
目次
古紙幣の種類と買取市場について
古紙幣の買取市場には、様々な年代・額面の紙幣が取り扱われています。
紙幣は硬貨類のような金属でできた貨幣とは違い、紙でできているため発行された年代が古い紙幣は状態があまりよくありません。
そのため古い年代で状態が良いものは希少価値があり高値が付く傾向があるといえるでしょう。
古紙幣にはどんな種類がある?
古紙幣には「銭紙幣」と「円紙幣」という2種類があり、それぞれ額面と描かれている肖像が違います。
現在の日本の通貨は円単位ですが、1953年までは円の補助通貨として銭単位の貨幣と紙幣が発行されていました。
紙幣が日本で発行されてきてから今日に至るまで発行されてきた種類は以下の通りです。
銭紙幣
「五銭紙幣」「十銭紙幣」「十銭紙幣」
円紙幣
「一円紙幣」「五円紙幣」「十円紙幣」「五十円紙幣」「二十円紙幣」「百円紙幣「二百円紙幣」「五百円紙幣」「千円紙幣」「二千円紙幣」「五千円紙幣」「一万円紙幣」
銭紙幣は1953年に銭通貨の廃止が法律で決まり、それ以降は発行されていません。
現在円紙幣で通貨として流通しているものは千円からですので、過去にこれだけ発行されてきたというのは驚きですね。
古紙幣の買取価格は?
気になる古銭買取における古紙幣の買取価格ですが、その多くは額面よりも下回る、もしくは買取対象になりづらいというのが現状です。
この理由は発行枚数が多くコレクターが多く所有していることが理由です。
ただし一部の紙幣についてはプレミア紙幣として希少価値が高くいまだにプレミア価値があります。
現行紙幣と旧紙幣
現行紙幣で流通している額面は「千円紙幣」「二千円紙幣」「五千円紙幣」「一万円紙幣」で、2004年11月1日(二千円紙幣のみ2000年7月19日)に発行されました。
それ以前に発行されたものは全て旧紙幣(古紙幣)と呼ばれています。
各紙幣の名称の先頭にはそれぞれ記号が付与されており、発行時期で分類する意味合いで昭和初期発行のものは「甲・乙・丙・丁」、第二次世界大戦中は「い・ろ」、戦後は「A・B・C・D」で分けられています。
それでは旧紙幣の中で「旧一万円札」「旧五円札」「旧千円札」「さらに古い紙幣」の概要と現在の買取価格を見ていきましょう。
旧一万円札の特徴と買取相場は?
旧一万円札は過去に2種類が発行されました。それぞれの特徴をみていきましょう。
旧一万円札:C号券
C号券の一万円札は日本初の一万円の額面札として1958年12月1日に発行され、1986年1月4日に支払停止となりました。
この日本で初めて発行された一万円札は、高度経済成長の一端を担うまでになりました。肖像には聖徳太子が描かれています。
旧一万円札:D号券
D号券の一万円札は1984年11月1日に発行され、2007年4月2日に支払停止となりました。
福澤諭吉の肖像が描かれています。紙幣に記載されている福澤諭吉の名前の「澤」は「沢」と記載されており、この当時一万円札の贋物が大量に発行されたことも記憶に新しいといえます。
現在の買取相場や価格
聖徳太子のC号券、福沢諭吉のD号券ともに発行枚数が非常に多く希少性は薄いです。
旧五千円札の特徴と買取相場は?
旧五千円札は過去に2種類が発行されました。それぞれの特徴をみていきましょう。
旧五千円札:C号券
C号券は1957年10月1日に発行され、1986年1月4日に支払停止となりました。肖像は聖徳太子です。
旧五千円札:D号券
D号券は1984年11月1日に発行され一万円と同じく2007年4月2日に支払停止となりました。
新渡戸稲造の肖像画が描かれています。D号券から肖像に文化人が採用されるようになりました。
現在の買取相場や価格
聖徳太子のC号券、新渡戸稲造のD号券ともに発行枚数が非常に多く希少性は見込めません。
旧千円札の特徴と買取相場は?
旧千円札は過去に4種類が発行されました。それぞれの特徴をみていきましょう。
旧千円札:甲号券
甲号券は1945年8月17日に発行され、1946年3月2日に支払停止となりました。
他の紙幣に比べて流通期間は1年程となっており、現存数が少ないため希少性が高いといえます。
図柄肖像画ではなく日本武尊と建部神社となっていました。
旧千円札:B号券
B号券は1950年1月7日に発行され、1965年1月4日に支払停止となりました。
B号券の発行目的は当時のインフレを解消が目的でした。そのため大量に発行されたという経緯があります。
肖像は聖徳太子となっています。
旧千円札:C号券
C千円札は1963年11月1日に発行され、1986年1月4日に支払停止となりました。
伊藤博文の肖像が描かれておりますが、透かしは肖像と同じですが偽造防止のため横顔になっています。
旧千円札:D号券
D千円札は1984年11月1日に発行され、2007年4月2日に支払停止となりました。
D号券になってから、それまでとサイズ調整が加えられました。
肖像画は夏目漱石となっています。
現在の買取相場や価格
気になる買取相場については、甲号券は希少性は高いものの、それ以降のB~D号券は大量に発行されていたため、額面よりも下回ってしまうでしょう。
ただし、未使用であれば額面以上を期待できる可能性もあるといえます。
古銭買取における高値が付く紙幣は?
古銭買取で高値が付く紙幣の条件として「希少価値があるか」がポイントです。
初期に発行された紙幣は発行数が少ないことや劣化しておらず美品であること、製造番号のぞろ目や連番は額面よりも高値が期待できるでしょう。
また、同じく初期に発行された紙幣の中には印刷技術が低かったことで発行されたエラー品もプレミアがつく紙幣として珍重されています。
手元に古紙幣があるならまずは古銭買取で査定を
家から価値の不明な古いお札が出てきたけれど、「価値がわからないし売れるなら売ってしまいたい」とお考えの方もいるのではないでしょうか。
紙幣は将来的に高値がつく可能性はあるものの、同時に経年による劣化のリスクも大いに考えられます。
高額での売却を望むなら今のうちに古銭買取に出すことをおすすめします。